

sinkousokuryou


sinkousokuryou
電子平板
10月に入り、幾分、暑さが和らぎ、測量日和が続いています。 長年、使用してきた電子平板がなかなか思うように動かなくなってきた為、思い切って 購入しました。バッテリーの管理から収納方法まで、きちんと決めておかなければ 紛失、破損の原因となりかねないので、最初が肝心です。...


三木健司
作業前ミーティング
長雨がなんとか終わり、遅れた分を取り返そうとした矢先、また雨。 弊社に限らず、この業界はかなり雨に泣かされていることと思います。 遂に、雨は雨でも一括りにせず、降水量2mm以下なら・・・セーフ? のような判断基準になってきました。器械にとって雨は大敵なので、現場は 限られますが。


三木 健司
五十波(イカバ)竣工
法面保護の植生シートが張り終わり無事、竣工となりました。 微力ながらお手伝い出来たことで、弊社の 若手作業員も起工測量・施工管理とは どういったことを指すのか、具体性をもって体験できたと思います。


三木 健司
久々の社内講習会
昨年度入社した若手2人に各自与えたテーマに沿い、パワーポイントを使って 講習会を開きました。 空いた時間を利用してテーマに関する資料を集め、勉強を兼ねて発表資料を作成し、 且つ、人前で説明する。更にパワーポイントの使い方も覚えられる。...


三木健司
相生港深浅測量
相生港航路内の堆積土砂が規定の高さを超えていないか調査する為、去年から 打合せを重ねてきた深浅測量にようやく着手することができました。 船にGPSを取付け、電子平板で位置を確認しながら決められたコースをジグザグ往復し、 音響ソナーで海底の状況を観測していきます。...


三木 健司
路盤工TLS出来形測量
路盤工の敷均し、転圧が終わり、地上レーザースキャナを使っての 出来形測量を行いました。 点群密度が規定値以上となるような 観測を求められる為、300m程の延長に対して 機械点を20回据替ました。1日作業です。 寒風吹きすさぶ中・・・・かなり地味な作業でした。


三木健司
I C T 舗装(路盤工)グレーダとTSの関係
前回のICT建機の感動が冷めやらぬままに、次はICTグレーダの出動となりました。 以前、地上レーザーでの点群密度を確保する為、15m以内くらいで基準点を設置しており、 その基準点に自動追尾のTSを据え、グレーダに取り付けられた全方向ミラーを視準させ、TSに取り込んだ...


三木健司
防 寒 服
極端に寒い日が続き、雪まで降る始末。 防寒服も何年も新調していなかったこともあり、 思い切って新調することにしました。 ユニクロで購入し、社名だけ作業服の店で入れて貰いました。 全員同じ服を着るとなかなか見栄えが良いです。


三木健司
ICT施工(建機)は凄かった
お世話になっている工事業者様よりICT施工を前提とした起工測量の ご依頼を頂きましたが、正直、かなりの不安でした。 いろいろ調べたり、聞いたり、周りに助けて貰い、なんとかICT建機の 稼働となりました。 マシンコントロールは重機の操縦席に液晶画面があり、重機の位置と...